takebのリッチマンブログ

素敵なライフスタイルを極めようと日々進化中です。

丸ごと食べると栄養は身体の隅々まで、いきわたるという事ね!

 

今日は「丸ごと食べて栄養を丸ごといただく」という

食のお話です。

日本の食養学の礎を作ったのは

明治時代の軍医である石塚左玄だと言われています。

 

彼は「食は本なり、体は末なり、心はまたその末なり」と、

心身の病気の原因は食にあるとしました。

石塚左玄の食養学のひとつに「一物全体」の考えがあります。

 


食べ物はその全体でバランスが取れているのだから

野菜でも魚でも根から葉まで、

頭から尾まで丸ごと食べてはじめてバランスのとれた食事が

できるという意味です。

 


食生活が豊かになり、手軽で一見美味しそうにみえる食材の

部分だけを食べる食べ方は健康の元になる食べ物の良さを

十分に活かしていません。


精白した白米よりも胚芽のついた玄米は栄養にも富み、

便秘予防にも効果があります。

野菜は根、茎、葉をすべて食べることが大切です。

 

魚の栄養は頭から尾まで含まれています。

アジ。サンマ、アユ、イワシ、

シシャモ、ハゼ、ワカサギなどは、

頭から尾まで食した方が良いのです。

 


最近、レストランなどでランチを頼むと、

「ご飯は白米と雑穀米がありますが、

どちらにしますか?」と

聞かれることがあります。

 

精白前の玄米の人気も高く、

わざわざインターネットで取り寄せる方も

いるようですが、玄米に含まれているビタミンB1

始めとするビタミン、ミネラル、糖質、たんぱく質

脂質、食物繊維などの栄養を体の中に

しっかり取り入れるためには、1口200回以上

噛む必要があるといわれます。

その理由は玄米の澱粉質がとても硬いからです。

 

 

よく噛んで食べる―忘れられた究極の健康法 (生活人新書)

よく噛んで食べる―忘れられた究極の健康法 (生活人新書)

 

 

フレッチャーさんの噛む健康法

フレッチャーさんの噛む健康法

 

 

身体のコトを思って、お魚は頭から尾っぽまで

全部いただきましょう~

 

 

はくばく 十六穀ごはんお徳用 15包入

はくばく 十六穀ごはんお徳用 15包入